今までは冬にはありがたい、Prescottでしたが熱いしうるさいのでCore2Duo環境に。
本当はE6600がほしかったけど、貧乏人にはE6400がせいいっぱい。CPU、メモリ、ビデオカード、HDD、マザーボード交換でほぼ全とっかえになりました。10万ちょいオーバー…。やっちゃったか?明日出るアイドルマスターが非常に気になってたんですが、Xbox360+アイドルマスターよりは汎用性が高いかなと優先させてしまいました。店頭のデモを見るたび「ほしい…」と見つめてしまうけど。
OSのセットアップは久しぶり。環境が整うまで時間がかかるなぁ。気が向いたらvistaでも入れますか^^;
radio SHARK2を買いました。基本Mac用なのでwindows環境では厳しいようですがAM、FMともどうにかきけると知ったので。
今はAMはPCその1でラジオからの入力を文化放送固定でロック音で録ってます。FMはNHKやbay-fm、Nack5、TOKYO-FMなどをIO-DATAのキャプチャーカードGV-BCTV5/PCIでフリーのタイマ録音ソフトでとってます。PCその2で。最初はMONSTERシリーズを買ったのですが、ノイズの酷さにすぐに売り払ってそれなりの評価のGV-BCTV5/PCIにしました。
最近PCその2のHDDを増設しようとしたところ、300GのHDDはOSから認識されえず、まあ、古いマザーなので。USB2経由であれば使えたのでそうしたのですが、それ以降、FMにノイズが入るように…。増設HDDをはずせば元に戻るので原因は明らかなのですが、どうしたもんだろと放置してました。
そんなおり、NHK-FMの青春アドベンチャーでタイムスリップシリーズが。これはノイズなど許さないで録音せねばと。一番受信状態が良いのがMDコンポDHC-MD555(古!)。今ではMDで残すよりはwavかapeかmp3でPCベースで残すほうが汎用的。一応、MDからデジタルデシタルのwavへの移行は確立してたけど時間がかかるのと、信頼性が今一つなので移行後の確認もきちんとやる必要があり継続してやっていくのはつらいなと思いました。
まあ、時間もないので当初はそれで対応。でも、面倒なのでDHC-MD555のLineOutから予備機となっていたRD-X4につないでLPCMで録音。その後、DVD-RAMでPCに移動、WAV取り出しの編集、変換で対応。
信頼性は上がり、ちょっとは楽になったけどやはり面倒。なんか、いい方法はないかなぁと思ってました。(とりあえずタイムスリップシリーズはこれで対応)
いろいろ探してて、HDD内臓のミニコンポからのOUTをPCか、DVDレコーダーで録音かなぁと決めかけてましたが、高いなぁと。そこで見つけたのが「radio SHARK2」。(前振り長っ!)
前機種では日本のFMに未対応だけど2で対応とか。ネットで情報を集めるとwindows環境ではいろいろ問題あるけどどうにかなるらしいと判断して、ネットで購入しました。
情報どおり、まあいろいろ不具合もあるけどwin環境でもAM、FMの受信、予約録音ともどうにかなりました。ただ、windowsXPなんですよねぇ。XPはノートにしか入ってないし、PCその2とかに導入したかったんだけど…。未対応だけどどうにかなるんじゃない?と思ってんだけど簡単ではなさそう。
vista発売されたらXP安くなるかなぁ。はてさて、どうしたもんでしょ。
いまさらながらコミケの収穫物を整理しました。
冬込みはココロが折れるので、今回は弱含んでました。
目標は声優同人、ヴィネット、ひぐらしの鳴くころにCD、それと、いとうのいぢ氏、POP氏、駒都えーじ氏のテレカ。
結果は真綾さんのイベントがあったりで、tiaraway本1冊と、ヴィネット…。本はもっと買うつもりだったのですがなんか、イベントのほうが気になってしまいさっさと、切り上げてしまいました。テレカ、CDは売り切れ。
tiara本は最後だそうで、残念です。ロリ服を着たがる梶浦さんに爆笑^^
tiaraなんで終わっちゃたんだろ。あんなに音楽性の高い声優ユニットはないのに。今でもTWO:LEAF泣きながらよく聞いてます。個人的にはさぇちゃんがビクターに移籍してFictionJunction CHIBANANを結成すると勝手思ってます。ほんとになったらいいなぁ。